黒ずんだ歯ぐきの原因は、たばこや歯周病などさまざま
健康な歯ぐきは淡いピンク色をしています。これに対して、黒ずんだ歯ぐきは、生まれつきや加齢に伴う生理的な場合もありますが、歯周病をはじめ、さまざまな不健康な状態が進んでいる場合もあります。まずは、歯科医院で歯ぐきの黒ずみの原因を調べてもらい、歯周病などの必要な治療につなげましょう。
喫煙が歯ぐきのメラニン色素を増やして沈着させ、黒ずませる
歯ぐきの黒ずみの原因で多いのは、黒いメラニン色素の沈着によるものです。生まれつき歯ぐきのメラニン色素が多かったり、加齢によってメラニン色素が増えて歯ぐきが黒ずんでいるケースもあり、これらは健康上はとくに問題ありません。
一方、皮膚にあるメラニン色素をつくる細胞は、外部からの刺激を受けると、皮膚の内部を守るために、皮膚の表面にメラニン色素をつくります。紫外線を浴びると表皮にメラニン色素がつくられ、肌が黒くなることはよく知られています。これと同じことが歯ぐきでも起こるのですが、この場合の歯ぐきへの外部からの刺激は喫煙や口呼吸などです。
とくに喫煙に関しては、たばこの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンなどがメラニン色素を分解する物質の働きを抑制するうえ、メラニン色素をつくる物質の働きを促進させます。喫煙が、歯ぐきの血行を悪化させることや歯周病を進行させることで、歯ぐきが黒くなることも明らかです。また、受動喫煙も歯ぐきの黒ずみの原因になります。
喫煙が原因なら、禁煙すれば喫煙に関連した歯ぐきの黒ずみは治まります。メラニン色素の沈着をとる治療もありますが、喫煙者はまず禁煙しましょう。
また、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンがメラニン色素の生成を促すことから、エストロゲンの量が増大する妊娠期には歯ぐきが黒くなりがちです。妊娠に伴う歯ぐきの黒ずみの多くは出産後に消失します。
むし歯治療の金属材料が溶け出したり、歯の神経が死ぬことも原因に
むし歯治療で使用された金属材料や進行したむし歯そのものが、歯ぐきの黒ずみの原因になることがあります。
クラウン(被せ物)やその土台(コア)、インレー(詰め物)などに、金属の素材が使われていると、長い年月の経過とともに金属がさびて歯ぐきに溶け出すことがあり、そのまま歯ぐきに沈着すると黒ずんで見えるようになるのです。
金属材料が原因の黒ずみをなくすには、オールセラミックの被せ物やグラスファイバーの土台、レジン(歯科用プラスチック)の詰め物など、金属以外の材料と交換する必要があります。
また、むし歯が進行したり、歯を強く打ちつけるようなことがあると、歯の神経が死んでしまうことがあります。すると、歯ぐきの中の根元部分も含めて歯が黒くなることから、黒い根元部分が透けて見えるようになり、この場合も歯ぐきが黒ずんで見えます。