歯周病と糖尿病は密接な関係が。同時にしっかり予防と治療を
歯周病の影響は、歯や歯肉といった口の中にとどまらず、全身に及ぶことが知られています。なかでも関係が深いとされているのが糖尿病です。歯周病を放置していると糖尿病の治療が進まず、きちんと治療すれば血糖値をコントロールしやすくなるといわれています。歯周病と糖尿病は、同時にしっかり予防・治療しましょう。
歯周病菌の毒素によってできた物質が、インスリンの働きを妨げる
歯周病による炎症が進行すると、プラーク(歯垢)内に入り込んだ歯周病菌群から、内毒素と呼ばれる毒素が産出され、歯周ポケット内で毒素から身を守るための免疫を活性化させる物質がつくられます。
一方、おなか周りが大きくなる内臓脂肪型肥満になると、脂肪細胞からさまざまな物質が分泌されるようになり、そのうちの1つは、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの働きを低下させます。
このインスリンの働きを低下させる物質と、前述の内毒素から身を守るためにつくられる物質は、実は同じもの(TNF-α)であることが判明しました。このため、歯周病が進行すると、インスリンの働きが妨げられ、血糖コントロールが難しくなると考えられています。
糖尿病による免疫力の低下、歯肉組織の劣化、口の乾燥で歯周病リスク増
糖尿病にかかっていると免疫の働きが十分でなくなり、体に侵入してきた細菌に対する抵抗力や傷ついた組織の修復力が低下します。また、高血糖による血行不良で歯肉の組織が劣化。さらに、のどが渇きやすくなり、口の中が乾燥しがちです。
歯周病は歯周病菌による感染症といえることから、糖尿病により歯周病菌に感染しやすく、また悪化しやすくなります。劣化した歯肉の組織は、感染を容易にします。口の中の乾燥で、唾液による洗浄や組織の修復効果も期待できなくなります。
糖尿病にかかっていると、糖尿病ではない人に比べて2倍以上も歯周病を発症しやすく、血糖コントロールが悪いと歯周病が悪化しやすいとされています。