文字サイズ

歯肉の出血は歯周病のサイン。早めに適切な対処を

歯肉の出血は歯周病のサイン。早めに適切な対処を

ブラッシングの際などに歯肉の出血に気づいても、多くの場合、放置されているのが現状のようです。しかし、歯肉の出血は、ほとんど無症状で進んでしまう歯周病の重要なサインの場合があります。歯肉の出血に気づいたら、まずは歯科医院に相談して、ブラッシングやプラーク除去といった口腔ケアを見直すことが大切です。

炎症からブラッシングで出血。進行すると歯と歯肉の境目から常に出血が

歯肉の出血の原因の多くは歯周病です。歯と歯肉の境目などに、歯周病菌などが集まったプラーク(歯垢)がたまると歯肉に炎症が起こります。

歯周病の初期段階で、炎症が歯肉にとどまっていれば、外見上は特に異常は見られないものの、ブラッシングをした、食べ物を噛んだ、といったちょっとした刺激が歯肉に加わったときに出血するようになります(歯肉炎)。

さらに、歯周病が進んで炎症が歯肉から歯を支えている骨(歯槽骨:しそうこつ)をはじめとする歯周組織に広がってくると、普段から歯と歯肉の境目部分を中心に出血が見られるようになります(歯周炎)。こうなると、就寝中の歯肉の出血により、朝起きたときに血液の生臭い口臭を伴いがちです。

ブラッシングによる出血に気づいたら、歯と歯肉の境目を中心に口の中を鏡で観察するようにしましょう。

喫煙者は歯周病があっても出血しにくく、発見が遅れて治療が困難に

たばこの煙の有害物質によって喫煙者は歯周病にかかりやすく、改善しにくいことが知られていますが、血管収縮による血行不良によって歯肉の出血や腫れが現れにくい特徴があります。ニコチンに含まれる有害成分が、歯肉を硬くして出血しにくくするのです。このため、歯周病の発見が遅れて、その分治療が難しくなりがちです。

一方、歯周病以外で歯肉の出血原因として多いのは、ブラッシングが強すぎたり、歯ブラシが硬すぎたりするケースです。逆に、歯の表面を軽くなでているだけで、毛先が歯と歯肉の境目に当たっていないような場合は、出血は見られなくても、歯周病が進んでいる恐れがあります。

いずれにしても、正しくみがけていないことから、プラークが除去できずに歯周病を予防・改善できません。思い当たる場合は、歯科医院でブラッシングの指導を受けることをおすすめします。

佐瀬 聡良 先生

監修者 佐瀬 聡良 先生 (佐瀬歯科医院 院長) 1984年日本大学松戸歯学部卒業。89年千葉県千葉市に佐瀬歯科医院を開院し、現職。2004年より日本大学松戸歯学部歯周治療学講座非常勤医局員も兼務。「臨床家のための実践ペリオセミナー」「歯科衛生士のための実践ペリオセミナー」講師なども務める。日本歯周病学会専門医、日本臨床歯周病学会認定医・指導医、米国歯周病学会会員。