文字サイズ

歯周病を発症・悪化させる最大の危険因子はたばこ。今すぐ禁煙を

歯周病を発症・悪化させる最大の危険因子はたばこ。今すぐ禁煙を

たばこには約200種類もの有害物質が含まれ、がんや生活習慣病など、さまざまな病気の発症・悪化、治療の妨げの元凶となっています。口の中から起こる生活習慣病である歯周病もその1つ。歯周病にかからないためにも、かかってしまった歯周病を重症化せずにしっかり治すためにも、ぜひ禁煙を成功させましょう。

 

ニコチンや一酸化炭素による歯肉の酸欠で、プラークに歯周病菌が増加

たばこの有害物質のうち、ニコチン、タール、一酸化炭素は人体に及ぼす悪影響が特に大きいことから「三大有害物質」と呼ばれています。

ニコチンは血管を収縮させる作用が強く、歯肉の血流量を減らし、血液が運んでいる酸素が歯肉に行き渡らなくなることから、歯と歯肉の境目の溝である歯周ポケットは酸欠状態に陥ります。

一方、ほとんどの歯周病菌は酸素を嫌う性質があることから、酸素が少なくなった歯周ポケットで歯周病菌が増殖して、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)ができやすくなります。

一酸化炭素も組織への酸素供給を妨げる作用があることから、ニコチンと同様に、歯肉や歯周ポケットに酸欠状態を作り出します。

歯肉の出血や腫れがわかりづらく重症化しがちに。免疫の働きの低下も

歯肉からの出血や腫(は)れは歯周病の代表的な症状です。歯周病菌という異物を排除するために免疫が働き、この戦いをするために歯肉に炎症が起こることで出血や腫れがみられるようになります。

しかし、ニコチンによって血流量が減った歯肉では、歯周病菌が侵入して活動していても炎症が抑えられることから出血や腫れが現れにくく、歯周病を自覚しづらくします。また、血流の減少は歯周病菌と戦う白血球も減少し、そのまま重症化しがちです。ニコチンにより歯肉にメラニン色素の沈着(赤黒い着色)が進むことも、歯周病による出血や腫れをわかりづらくします。

さらに、ニコチンも一酸化炭素も、体の免疫の働きそのものを低下させて、プラークをできやすく広がりやすくします。免疫の働きが低下すると、治療の効果が現れにくくなり、歯肉の切開など、治療のための傷も治りにくくなります。これらには、ニコチンによって歯肉が硬く厚くなること(線維化)も影響します。

もう1つの有害物質であるタール、いわゆるヤニは、沈着した歯の表面をざらざらにして歯周病菌を付着させやすくすることで、歯周病のリスクを高めて治りづらくするのです。

佐瀬 聡良 先生

監修者 佐瀬 聡良 先生 (佐瀬歯科医院 院長) 1984年日本大学松戸歯学部卒業。89年千葉県千葉市に佐瀬歯科医院を開院し、現職。2004年より日本大学松戸歯学部歯周治療学講座非常勤医局員も兼務。「臨床家のための実践ペリオセミナー」「歯科衛生士のための実践ペリオセミナー」講師なども務める。日本歯周病学会専門医、日本臨床歯周病学会認定医・指導医、米国歯周病学会会員。