文字サイズ

妊娠前に、歯周病の予防と治療を

妊娠前に、歯周病の予防と治療を

歯周病は中高年期に増えるイメージがあるかもしれませんが、妊婦さんも注意が必要です。歯周病の中には、妊婦さん特有の歯肉炎があり、歯周病はおなかの赤ちゃんにも悪影響を及ぼす恐れがあります。妊娠前から歯周病の予防や治療に取り組み、妊娠中であっても必要な治療はきちんと受けましょう。

女性ホルモンで増殖する歯周病菌により、歯肉が赤く腫れる妊娠性歯肉炎

妊娠すると体の内外で、歯周病のリスクを高めるさまざまな変化が起こります。

例えば、ホルモンの影響により唾液の分泌が変化してネバネバになることから、唾液による口の中の歯周病菌を洗い流す作用が弱まります。つわりがあれば、少しでも食べやすいときに食べるといった不規則な食生活になって、十分なブラッシングができにくくなるうえ、歯ブラシを口の中に入れづらくなることから、みがき残しが多くなります。

妊娠により女性ホルモンが急増することの影響も見逃せません。歯周病菌の中には女性ホルモンによって増殖が促されるものがあることから、妊娠に伴い歯肉が赤く腫れて出血しやすくなる妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

歯科医院で、つわりや妊娠性歯肉炎があるときのブラッシングのコツを教えてもらうとよいでしょう。

妊娠性歯肉炎は初期の歯周病ですが、一般的な歯周病の原因であるプラーク(歯垢:しこう)がなくても発症することがあり、わずかなプラークがあれば歯肉炎が重症化し、プラークによる歯周病も悪化させるといわれています。多くは出産後に改善・消失しますが、なかには炎症が歯肉にとどまらず、歯周組織にまで広がる場合があります。

重症の歯周病は赤ちゃんにも影響。早産や低出生体重児のリスクが高まる

妊婦さんが重症の歯周病にかかっていると、その影響が赤ちゃんにも及ぶことがあります。歯周病菌による毒素や歯肉の炎症によって産生されたプロスタグランジンをはじめとする炎症性物質が、歯肉の毛細血管から血液の流れにのって子宮に流れ込むことがあります。

すると、赤ちゃんが生まれてくるのに十分な状態ではないのに、子宮を収縮させ子宮の入口を拡張させて出産のサインを出してしまい、早産を招く恐れがあります。さらに、赤ちゃん自体の成長にも影響を及ぼし、低出生体重児(2500g未満)になりやすくするともいわれています。

歯周病があると出産後も、キスやスプーンの共有などで赤ちゃんに歯周病菌をうつしてしまうことが考えられます。

佐瀬 聡良 先生

監修者 佐瀬 聡良 先生 (佐瀬歯科医院 院長) 1984年日本大学松戸歯学部卒業。89年千葉県千葉市に佐瀬歯科医院を開院し、現職。2004年より日本大学松戸歯学部歯周治療学講座非常勤医局員も兼務。「臨床家のための実践ペリオセミナー」「歯科衛生士のための実践ペリオセミナー」講師なども務める。日本歯周病学会専門医、日本臨床歯周病学会認定医・指導医、米国歯周病学会会員。