文字サイズ

その口臭、歯周病やむし歯が原因かも

その口臭、歯周病やむし歯が原因かも

ある程度の口臭は誰にでもあり、気にしすぎるのはよくありませんが、口臭の原因の多くは口の中にあり、歯周病やむし歯のサインの場合もあります。原因が口の中にある口臭なら、毎日の適切な口腔ケアで抑えられます。口臭の原因の多くは歯周病であり、口臭対策としても歯周病の予防や改善がとくに大切です。

歯周病菌などの嫌気性細菌が、口臭のもとになる物質を産生

歯周病の原因は、歯と歯肉の境目などにたまったプラーク(歯垢)や、プラークが固まった歯石です。

プラークは歯周病菌などの口内細菌のかたまりであり、多くは嫌気性菌と呼ばれる、空気に触れない場所を好む細菌です。これに対して、歯と歯肉の境目の溝である歯周ポケットはほとんど空気に触れずにすむことから、嫌気性菌の絶好のすみかとなっています。

この嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンという揮発性硫黄化合物を産生し、これらの物質が口臭のもとになります。

また、歯周病が進行すると、硬めのものを食べる、歯をみがくといった、通常は問題にならない程度の歯肉への刺激でも出血することがあります。さらに進行すると、こうした刺激がなくても歯肉からの出血が見られ、膿(うみ)も混じるようになります。

これらの血液や膿も口臭の原因となり、起床直後に口が生臭い場合は、歯周病が進行している可能性があります。

むし歯の穴に菌や食べかすがたまり、悪臭が発生

歯に付着したプラークはブラッシングだけでは落としにくく、歯周病だけでなくむし歯の原因にもなります。

むし歯で歯に穴があくと、口内細菌や食べかすが穴にたまり、口臭の原因になります。小さな穴のうちは口臭とは関係ありませんが、臭いの強さは穴の大きさに比例し、穴が大きくなるほど口臭がきつくなっていきます。

むし歯が進行して、神経まで菌に浸食されて腐ってしまうと強烈な臭いとなります。穴のあいた歯がある人は、口臭に注意が必要です。

佐瀬 聡良 先生

監修者 佐瀬 聡良 先生 (佐瀬歯科医院 院長) 1984年日本大学松戸歯学部卒業。89年千葉県千葉市に佐瀬歯科医院を開院し、現職。2004年より日本大学松戸歯学部歯周治療学講座非常勤医局員も兼務。「臨床家のための実践ペリオセミナー」「歯科衛生士のための実践ペリオセミナー」講師なども務める。日本歯周病学会専門医、日本臨床歯周病学会認定医・指導医、米国歯周病学会会員。