文字サイズ

まつ毛の内側のアイメイクや不完全なクレンジングで「ものもらい」も

まつ毛の内側のアイメイクや不完全なクレンジングで「ものもらい」も

細菌感染や「マイボーム腺」の目詰まりで、まぶたのふちに発症する

まぶたが赤く腫れて、痛みやかゆみを伴い、進行すると腫れた部分が破れて膿が出ることも……。このような「ものもらい」は、目をこすることがクセになっている人や免疫力が低下している人のほか、アイメイクの仕方によっても発症しやすくなります。

ものもらいができるのは、上下のまぶたのふち、つまりまぶたの外側(皮膚)と内側(粘膜)の境目、まつ毛が生えているあたりです。

ものもらいは、細菌感染で発症する「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、まつ毛の生え際の内側にある脂の分泌腺「マイボーム腺」が目詰まりすることで発症する「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」に大きく分けられます。また、麦粒腫はさらに、まつ毛の毛根や、まつ毛周辺の汗腺の出口に細菌感染が起こる外麦粒腫と、マイボーム腺に細菌感染する内麦粒腫に分けられます。

汚れた手で目をこすることや、マイボーム腺をふさぐアイメイクなどが引き金に

ものもらい(麦粒腫)を引き起こす細菌は、皮膚や粘膜にすみついている常在菌、つまり、ありふれた身近な細菌です。原因菌には、ものもらいが重症化しやすい黄色ブドウ球菌が含まれます。

アイメイクが不適切でまぶたのふちを不潔にしていたり、汚れたままの手で目をこすったりしていると、まぶたのふちが細菌に感染しやすくなります。このほか、コンタクトレンズの不衛生な状態での使用、前髪が目に入りやすい状態なども、まぶたのふちへの細菌感染のリスクを高めます。

目の周辺は常に外気にさらされているため、まぶたのふち、とくにまつ毛の根元には空気中の細菌がたまりやすくなっています。汗が運ぶ皮膚の汚れにも細菌が含まれることから、まぶたのふちに汗がついたままの状態も要注意です。

たとえ細菌に感染しても、体が健康なら免疫の働きで細菌を排除できますが、持病や体調不良などで免疫力が低下していると、ものもらいを発症・重症化しやすくなります。

一方、目の乾燥を防ぐ脂質を分泌しているマイボーム腺がふさがれ、脂質がたまりすぎて炎症を起こすことも、ものもらい(霰粒腫)の引き金になります。マイボーム腺がふさがれやすいのは、まつ毛の内側にアイシャドウやアイラインを入れるようなアイメイクや、アイメイク落としが不完全な場合などです。また、まつ毛のエクステンションも、マイボーム腺をふさぐうえ、目のまわりを清潔に保ちにくくします。

マイボーム腺をふさいでしまうとドライアイにもつながるため、アイメイク時などはよく注意してください。

また、麦粒腫の原因菌は手を介して感染することが多いため、こまめに手を洗うこと、汚れた手で目を触らないことも大切です。アイメイク時やコンタクトレンズを触る前にはとくに、念入りに手を洗ってください。

「市販の点眼薬」「まぶたを温める」で改善しなければ、すぐに眼科を受診

麦粒腫なら、まぶたの腫れなどのほか、充血や目やに、まばたきしたときの異物感もみられ、まぶたの腫れていた部分に膿がたまり白っぽいできものになります。できものが破れて自然と膿が出てしまえば、その後は回復に向かいますが、切開する治療で膿を出すことになる場合もあります。

一方、霰粒腫なら、腫れた部分がしこりになって大きくなることがあります。しこりも自然に消失する場合もありますが、切開する治療で摘出する場合もあります。

まぶたが赤く腫れた、痛みやかゆみがある、といった場合、まず薬局で相談し、市販の抗菌作用のある点眼薬を正しく使い、まぶたを温めるようにすると自然に症状が治まる可能性があります。これらを発症後2~3日続けても改善しない、あるいは少しでも悪化してきた場合はすぐに眼科を受診してください。通常は数週間の治療でよくなるケースが多いとされていますが、受診が遅れると、治るまでに何カ月もかかる恐れがあります。