今年は4種類のウイルスに対応! インフルエンザ予防接種
今季からA型2種類、B型2種類の4価ワクチンが採用される
朝晩めっきり涼しくなったと思ったら、児童の間では早くもインフルエンザの集団感染が始まっているようで、すでに学級閉鎖や学校閉鎖がニュースになりました(2015年9月)。
インフルエンザの発症や重症化の予防に有効といわれるワクチン接種ですが、インフルエンザワクチンに使用されるウイルス株は毎年見直しが行われ、そのシーズンに流行が予想される種類から選ばれています。
今年はそのウイルス株が3種類から4種類に増えました。ワクチンが対応できるウイルスの種類が増えたことで、予防効果が高まることが期待されています。
日本ではこれまで、A型2種類、B型1種類の3種類のウイルス株を使った3価ワクチンが使われてきましたが、今季はB型を1種類増やし、A型2種類、B型2種類の4価ワクチンが採用されました。これは近年のインフルエンザの流行状況や世界的な流れを踏まえたものだといいます。
しかし、対応するウイルスの数が増えた分ワクチンの生産コストも上がり、ワクチンの製造メーカーから医療機関への卸価格が値上げされています。受診者の負担も増えることになりそうですが、職場や自治体による補助が受けられる人は上手に活用するとよいでしょう。
流行前に計画的な接種を。接種を受けても予防は大切
インフルエンザワクチンの効果は接種後2週間後から5カ月程度続くといわれています。
インフルエンザは例年12月から3月頃に流行し、1月〜2月にピークを迎えるため、12月中旬までにワクチン接種を済ませるのが望ましいとされますが、今年は9月に学級・学校閉鎖があったことから流行が早まる可能性も考えられます。
とくに13歳未満の子どもは、1〜4週間の間隔を空けて2回接種することが必要ですので、計画的な接種がすすめられます。
なお、たとえワクチン接種をしてもその効果は100%ではありません。日ごろから次のような予防をこころがけ、インフルエンザだけでなくかぜの感染も防ぎましょう。
- ●手洗いをしっかり
外出から戻ったとき、食事や調理の前に、石けんで15秒以上かけてしっかり手洗いを - ●うがいは効果的に
まずブクブクうがい、次にのどの奥まで水を入れてガラガラうがいを数回 - ●マスクはぴったり
不織布製のマスクをすきまができないように着用。ウイルスの侵入を完全に防ぐことはできないが、のどや鼻の粘膜を保護できる - ●規則的な生活を
栄養バランスのよい食事、十分な睡眠・休養でウイルスに負けない体を - ●室内の保温・保湿・換気
低温・乾燥状態はウイルスの働きを活発にするため、室内は適度に保温・加湿し、定期的に換気を